人生で本当に大切な事

rendez-vous de telepathy
〜愛し合う者同士がお互い手の届かないところにいる、しかしいつも二人はテレパシーでランデブーしている〜

某フランス映画からのコンセプト。

そもそも僕は映画と映画音楽からかなりのインスパイアを受けて、独自の世界観を築きあげてきました。

コンセプトと当時ドイツを中心にヨーロッパで愛されたトランスのようなメランコリックな旋律、壮大でドラマチックなストリングスアンサンブル、SEなどがうまくハマるフォーマットだったように思えます。

最新の科学の研究によって、

遠く離れた二つの物体が、間に介在するものがなくても、一度お互いに影響を与え合った原子同士は、永遠に影響を与え合う。

人生には、二種類の時間しかない。
ひとつは、仕事の時間。

成果と生産性。

もうひとつは、プライベートの時間。

愛と心の安らぎ。

職場での時間の質はお金に換算でき、
自宅での時間の質は人生や心の健康に影響を与える。

家庭環境、パートナーシップがよりよい関係を築いていると、仕事もきれいな川の水のように循環するもの。

あなたの大切な人は、一体誰なんだろう?

愛するパートナーの隣に座ってみて。

こんな質問してみると、意外な答えが返ってくるかも。
・今やっていることで、もっとやってほしいことは?

・今やっていることで、減らしてほしいことは?

・今やっていないことで、すぐ初めてほしいことは?

・今やっていることで、もうやめてほしいことは?
ここで一番重要なのは、

たとえどんな答えが返ってきても、言い争ったり、批判したくなる誘惑に打ち勝ってほしい。
何も言わず、勇気をだして話してくれたこと、意見を言ってくれたことに感謝の気持ちを伝え、受け取ったギフトをしっかり受け止める。

他人の話しに注意深く耳を傾けることで、幸せな人間関係を保つことはできる。
◉ある幼い少女が、母親にこう尋ねたんです。

 

ねぇ、ママ。 パパはどうして夜になったら、いつもお仕事をいっぱい鞄につめて帰ってくるの?

どうして、いつもおうちでお仕事してるの?

どうして、一緒に遊んでくれないの?

ママはこう答えました。

いい子だから、わかってちょうだいね…

パパにはお仕事がたくさんあって、昼間に会社でやるだけでは終わらないの。

少女はママを見上げて、

どうして会社は、パパにもっと簡単なお仕事くれないの?
この話しを聞いて僕はふと我に返りました。

それは、
家族との時間、個人的な活動に充分な時間を割いていない人に限って、勤務中に長時間かけて非効率な悪い習慣にハマっていたからです。

甘いもの好きな僕だが、ある事に気がついた。

人生てセルフサービスのビュッフェの行列になんか似ているんですよね、

人生もセルフサービスであり、誰かがあなたの人生を持ってくるわけではない。

テーブルについたらナイフとフォークがでてくるわけではなく、欲しいものがあるなら、立ち上がって自分で取りにいかないといけない。

人生というビュッフェで欲しかったら、

まず、行列に並ぶ。

そして、その行列に並び続ける。

一貫性のない気まぐれな行動をしてみたり、途中で仕事を投げ出したり、家に帰ってボ〜とテレビを見ている時間など勿体ない感じがする。

一旦列に並んだら、並び続ける。

毎日新しいことを学び、実践し、前進するのみ。

ありがたいことに人生のビュッフェは、24時間オープンだ。

いつでもどこまでも、どんなに時間がかかっても、行列に並び続けたら、いつか必ず行列の先頭にくるようにできている。

人生で本当に大切なこと。

これからどんな人間になりたい?

自分の中で限界を決めつけない。

価値ある行動は習慣化して、いつでもチャレンジ。

必要な時に必要な知識を学び、内面を成長させる。

〜We are the world〜の精神

〜We are the world〜
大好きな言葉であり、ある意味僕の人生のミッションに近いかもしれません。

僕の信念には、

人は誰しも自由に自分を表現できる力があると信じています。

しかしながら、幼い頃から植え付けられた価値観、常識などは、親や先生、コーチから影響を受けて、今の自分があると思い込んでしまっているのでは。

20代の頃、価値観の違いで親父と衝突した過去があり、それ以来、当たり前だと思っていた常識を一旦、
疑ってみようと思いました。

なんか本当の自分をうまく表現できないまま…

「自由」という言葉には二種類あって、英語に直訳すると、
「FREEDOM」と「LIBERTY」があります。
僕の「LIBERTY」に込めた想いというのは、

もし、ガチガチの鎖に縛られ続けている当たり前だと思っていた常識や価値観、制約からすべて解放することができたなら、人は本当の自分らしさを見つけ、毎日を幸せに大好きな仕事をして、毎日をパワフルに生きらるのではないか、という想いがあります。
20代の頃、よく街中に街頭占い師みたいな人がいて、
試しに1万円の鑑定料を払って占ってもらった事を覚えています。
半信半疑のまま、その占い師がくれた答えは、僕の予想もしなかった結果だったのです。

「あなたの隣りにいる人を愛しなさい」
へっ?

「大きな使命をもった人が自分の役目を果たした時、
世界はすべての人々が手を取り合い、助け合い、愛し合える世界ができる」
そんな宗教みたいやし、うさんくさいなーと思う程度でその時は軽く流して、何事もなかったように時を過ごしてきました。

当時の僕は?マークが頭の中をグルグル回っていました。

しかし、この年齢になって、あの時の占い師が言っていた言葉がなんだかわかるようになってきました。

一国の政治家になり国を動かしてみたり。

また、学者として地球を救うような輝かしい功績を残してみたり。

そんな「大きな」ことではなく、

あなたの身近にいる「小さな」ことを大切にする。
今までに最も影響を与えた映画に、
「ペイフォワード」〜可能の王国〜があります。

たった1人の少年から始まる「善意の心」が輪となり、
世界を変えるという感動で素敵な物語です。

そもそも人生のミッション(使命)は、

案外あなたの身近なところにあるような気がします。

今、自分の隣りの人を愛し手を取り合った時、

その人がまた隣りの人を愛し手を取り合う。

一人で頑張らない、生きていこうとしない。

必ず誰かの支えや助け合いがあって、今の自分ができあがり、

この地球に生まれたからには、

一人一人この世界で果たすミッション(使命)があるはず。

なんかそういうの考えると、ワクワクしませんか?

信じられる鏡

あなたにとって、

「信じられる鏡のような存在」の人はいますか?

 

「信じられる鏡」とは、

あなたの素晴らしい部分を引き出してくれる人。

私たち親が「信じられる鏡」となるだけでなく、

子どもたちがこういった人たちに囲まれて暮らせる環境づくりも創造力を育くんでいくのには、とても大切なこと。

子どもたちの生活すべてをコントロールできるわけではありません。

また、子どもたちが良い人ばかり出会うとは限らないです。

これから成長するにつれて、

不真面目な教師や意地悪なコーチなどの出会いも避けられないでしょう。

しかし、大多数の人は献身的にサポートしてくれます。

自分にとって、どんな人が助けとなるか?

見極める洞察力を子どもたちに今から身につけておくべきです。

創造力は、

子どもたちの心にとって、酸素のようなもの。

子どもたちから創造の自由を奪うと、

とたんに暴力的になったり、意地悪するようになります。

僕自身、以前まで振り返る余裕もないほど、

スケジュールに追われた毎日を送っていました。

まるで、人生に戦いを挑んでいるみたいな…

同じように子どもも、

小さな箱に押し込まれたような息苦しさを感じ、

反発して怒りをあらわにしていました。

「申し訳ない…」

子どもの気持ちは、見えないとこにたくさん隠れています。

それは、言葉だったり、空気だったり。

それに気づくか、気づかないか。

そもそも、

「自分の人生に何か良いことが起こってくれないだろうか」

そう思っているあいだは、期待しない方がいいでしょう。

なぜなら、外から何かがやってくるのではなく、

自分で創造していくものだから。

まずは、子どもに「あーだ、こーだ」言う前に、

一度立ち止まり、

一番の見本となる親が、自ら行動し、指示をする。

それこそが、本当に必要とする「信じられる鏡」なのではないでしょうか?
あなたの子どもにとって、「信じられる鏡」は誰ですか?

運を味方につける

牛乳を飲んだままのコップでお酒は飲まない。

一度、気持ちをリセットしてみる。

 
僕は基本的に気持ちの切り替えが早い方です。

また、人間ですから悩んだり、落ち込んだり、失敗したりすることもよくあります。

ただ、原因にフォーカスして対策はとりますが、

いつまでも止まっている場合ではいけません。

小学校の夏休みの宿題。

残りの日数で全部の宿題を仕上げる。

こういう切羽詰まった状態に、もう後がない時にめげている暇はありません。

例えば、やっと仕上げた宿題の絵が出来上がりました!

ところが、近所の子どもがやってきて、

あなたの書いた絵に体当たり!

せっかくの絵が台無しで破れてしまった!

さあ、どうしますか?

叱ったり、落ち込んだりするのもいいでしょう。

しかし、それはただの時間の無駄なんですね、

とっとと次にとりかかる!

「なんでそうなの?」

ではなく、

「だから、どうする?」
愚痴をいったり、落ち込んだりするのは、

ただの自己満足の一種です。

僕が自分のリセットのためにしていることは、

1日の終わりに、寝る前に完全リセットにしています。

今日の良かったこと、良くなかったことを紙に書き出し、良かったことは褒め、良くなかったことは反省する。

それで、「さようなら」です!

最後に「明日はどんな楽しいことがあるか!」をイメージしながら、眠りにつきます。

意外に性格的にきちんとした真面目な人ほど、

リセットがうまくできずクヨクヨ悩んでいることが多いです。

嫌な感情は口にださなくても、エネルギーで伝わりますから、さっさとリセットしてあげてくださいね、

そうでもしないと、運は味方しませんから。

創造力の魔法

人生は二通りの生き方しかない

ひとつは、奇跡なんて起こらないと思って生きること

もうひとつは、あらゆるものが奇跡だと思って生きること
アインシュタイン

 

子どもが何かに夢中になっている時、

一度、そっとしてあげて見守ってあげてみてください

その瞬間が子どもにとって、

「創造力の魔法」にかかっているときなんです。

僕は幼い頃、公園に行っては、草木が生えているところに、自分だけの「秘密基地」を作って遊んでいました。木登りして上の方まで登ると、そこに木材を運んでは、寝る部屋を作ったり、友達とどっちが綺麗にできたか競い合ったり。

何か物語を自分で創っているような気分が、今でも記憶から蘇ります。

息子や他の子どもたちを見てて感じることは、

自分で何かを作り出そうとしている時、

とてつもない集中力を発揮します。

おもちゃやぬいぐるみに話しかけたり、

時にはナレーションをつけたりします。

そんな時子どもたちは、創造力を使って、計り知れない大きな「何か」と会話をしています。

よく観察してみると、おもしろいですよ~

何でも陽転思考に考え、毎日を生きることは、

必ず多くの実りが磁石のように引寄せます。

可能性や希望を見い出そうとしていると、

本当に感謝したくなるような嬉しい出来事がシンクロシティしてきます。

どんなに辛い状況に追い込まれても、

「自分の未来はきっとよくなる!」

と信じられる人は決して心が折れたりしません。

あなたの本当にやりたい事、何ですか?

内なる自分は、たくさんの喜びやワクワクを秘めています。

勝手に自分で制限しない。

自分の欲求に正直になることで、自由になる。

そして私たちがより自由になると、

子どもたちにも、やりたいことを好きなようになるのです。
自分に制限をかけてやらないようにしているのは、

実はあなたが本当にやりたいこと。

だから、自分に厳しくなりすぎずに、今をめいっぱい楽しむこと。

人生の時間

あなたが「死ぬ時に後悔する」ことは何ですか?

 

今や日本の平均寿命は、男性は80歳、女性は85歳と言われています。

僕だったら、80歳まであと 46 年。

年数だけで見ると、「あ~、まだそんなにもあるんだ」と思います。

しかし、日数で見ると、どうでしょうか?

46年 × 365日 = 16790 日。

16790 日 !!

こうするとかなりリアルな数字になり、僕はのんびりしてられない!と思いました。

※「将来どう生きたいか?」より、
「今と未来に目を向けて、何ができる?」
「本当は何がしたい?」
「あなたは、この地球に何の為に生まれたの?」

これ↑本当、大事 です!

そして僕は、今元気でいる間に「死と向き合う時間」をつくりました。

・自分の死の時間
・家族の死の時間
・両親の死の時間
そう考えることで、これからの生き方に真剣に向き合うようになるからです。

● 残りの人生の時間を考えると、生き方が変わる

人間は必ず最後は死にます。
しかし毎日の日々の忙しさから、自分が死ぬことについて深く考える機会はほとんどありません。
特に若い人ほど、健康はすでに手に入っているから、少し遠い存在に感じます。
自分が死ぬことは頭では分かっていても、他人事のように思えて、実感が湧かないもの。

● 死と向き合う事は、前向きでありプラス思考

死について考えることは、消極的で後ろ向きな考え方と思われるかもしれないが、実は前向きでプラス思考
な考え方です。
それは、誰もが必ず起こる現実を前向きに受け止めることができているということ。
多くの人は、誰もが長生きを望んでます。

今からお話しするのは、僕が26歳の頃、今の妻と結婚1年目の話しです。
父親の家業で働いていた時、ある日、経営難に陥り、取引先の支払いが滞ってしまいました。
そして、その取引先から毎日決まった時間に嫌がらせのFAXを1年以上送らされ、僕と両親はノイローゼになるくらい病んでしまいました。
僕も毎日、それを読むんですが、当時はかなり苛立っていて、精神的に不安定な状態が続き、ドロ沼に落とされた気分でした。
あまりにも酷いから、僕1人で取引先に乗り込んでやるくらいの気持ちでした。
当時はそれくらい自分の感情がコントロールできなかったのです。
どんどん嫌がらせが悪化していき、挙句の果てに脅迫や脅される毎日が続き、仕事どころじゃなかったのです。
そして、最終的に僕が父親の仕事を手伝っている事で、僕の家族にも脅し的なものが始まります。
ここではじめて、正直な気持ち「もしかしたら、自分にも危害が来るかもしれない」と思いました。
泣く泣く両親と仕事から逃げるようにして、妻を連れて、家を出ることになります。

何が言いたいのか…

あなたの大事な人にふりかかる「死」を目の当たりにした時、どんな感情が湧いてきますか?

だからこそ、今この瞬間を一生懸命に生きる。

72時間

「やると決めたことを決断後、72時間 以内にスタートすること!」

・旅行に行くと決めたのなら…

72時間以内に行き先をチェックする

・セミナーに参加すると決めたのなら…

72時間以内に入金を済ませ、ワークもすぐにする

 

【 72時間 の 法則 】

1日 = 24 時間
24時間 ✖︎ 3日 = 72 時間

1年 = 365 日

365 日 ✖︎ 24 時間 = 8760 時間

1年 = 8760 時間

8760 時間 ÷ 72 時間 = 121 回

365 日 ✖︎ 1/121 = 3回

8760 時間 ✖︎ 1/121 = 72 時間

実は遠い未来より、近い未来の方が、時間管理は難しい。
「1年先は変えられか?」と問われると、「変えたい」と答える人も、「明日を変えられるか?」と問われると、「変えれない」と答えてしまう。

1年先という遠い未来の時間のうちの最小単位72時間を手帳で管理することで、未来を変えていきます。
その1/121の最小単位の小さな積み重ねが、1年後、10年後、最終的に自分の一生を創り上げていく事になります。

72時間というのは、24時間のフレームを外し、3日という近い未来を管理し、誰もがハマりやすい時間のトリックから、脱却するための方法です。

結局、時間なんて時計の針が指す時刻。
それ自体に価値はなく、1人の人間が自らの人生を刻む時間のうちに、どれだけの価値を創り出せるか。
ただ、それだけです。

肉体においても物理世界でも、必ず「限界」というのがやってくる。
人間の可能性の限界を超えさせてくれるのが、潜在能力です。

意思決定した人間は、圧倒的に見えない力を発揮する

社会や人のために何かしたいと思う前に、自分が自分のために何をするのか?

「自分のために時間をどう使うか、」

自分の時間が見えれば、他人の時間もわかる

一度、本気で取り組んでみてください。
必ず、新しい世界が見えてきます。

● 時間の使い方こそに感動が生まれる

時間とは、「未来がやってくる」と捉えること。
「自分のために用意された時間」なんです。
そして、「未来の無限の可能性」を感じれます。
未来の時間は全ての人にとって同じように存在しているのに、その時間を無駄にしてしまう人と、活用できる人の違いは一体なぜなんだろう。

僕の高校野球時代、「甲子園に出場したい」ためだけに、夜中遅くまで家に帰宅したあとも、ライバルに差をつけて、ひたすら限界まで自主練したのを覚えてます。
おかげで次の日の授業は、爆睡してしまったことを覚えてます。

プロ野球選手やヒーロー、レジェンド達は未来の時間の扱い方にさえ感動を与えてくれます。
人が遊んでいる時間に練習したり、寝ている間に勉強したり、平等に与えられた時間の中で、人がやらないことをする人たちです。
だからこそ人々からリスペクトされ、感動を生み出し、時間の価値をこの上なく高めた生き方を魅せつけてくれます。

今の時代、企業は業績をあげるために「自由な発想ができる人材」を求めはじめてます。
終身雇用制度に終わりを告げ、言われたことだけをやっていれば、活躍するどころか居場所すらなくなってしまいます。
そのために、72時間を有効に使えば、自ら「未来の予定」を決め、先のビジョンがリアルにイメージできる心の状態を自然につくることができる。

安心と孤立

親になるというのは、

「今までの生活に新しいものを加えること」

「慣れ親しんだものを手放すこと」

hiding-1209131_1920

「孤立」には2種類あります。

・友達と疎遠になること

・本来の自分自身と離れていくこと

「孤立」から避けるには、

一人の時間を作り、外へ出かけに行き、自分を大切にすること。

家から出なくなると、牢屋の中に入れられた気分になり落ち込みやすくなる。